帝王切開の術後、歩くのも激痛ですよね。。。帝王切開後に歩くなんて無理!まして、この激痛で未熟児センターまでの距離を歩くなんて酷すぎる…。だけど、ちょっとお腹を押さえるアイテムに頼ってそろそろ歩くだけで、だいぶ痛みは和らぎました!帝王切開翌日から歩き、退院後も毎日歩いてNICUに通った経験から、帝王切開後の歩き方のコツと歩くときにちょっと楽になる方法をお伝えしますね。
帝王切開手術後の歩き方のコツ
早産の場合、帝王切開後に赤ちゃんのお世話を直接することはあまりありませんが、未熟児センターまでの距離を歩いて面会に行くようになります。部屋の中にあるトイレですら遠く感じるのに、廊下に出て距離を歩いて未熟児センターに入って、手洗いして…一連の行動が全て激痛でした。特にベッドから起き上がり未熟児センターまで歩くのが辛いのなんの。
帝王切開後ベッドからの起き上がり方についてはコチラでまとめました↓

歯を食いしばって歩くだけでは一向にNICUに着きません。しかも、未熟児センターの中でもNICUは一番奥にあって遠い。。。(泣)
まだまだ体調も不安定でふらふらぎみなのもあって、廊下の手すりがないと歩けませんでした。1歩歩くだけで重力に肉が引きちぎられるように感じて痛い!しかも緊急帝王切開だったのもあって、縦にデカデカと傷が入っている私のお腹。無意識でお腹押さえて歩いていました。
帝王切開後に歩くコツ①お腹を押さえるアイテムを使う!
帝王切開後に歩くためのコツは、おなかを押さえられるものを使うこと。さらし、腹帯、ベルトなんでもいいからおなかを押さえて重力を感じにくくするのです!!
助産師さんに歩くと痛くて辛いと嘆くと、

「ちょっとお腹を押さえた方がラクになると思うよ。」
と言われましたが、急な早産で何の準備もしていなかった私。どうしよう。。。
病院で購入した帝王切開産褥セットの中に、ザ・さらしがあったので、とりあえずさらしを巻いてみることに。やり方がよく分からなかったので、この動画を見て学習。
何もしないよりマシになりました。肌あたりも優しいので帝王切開手術直後には良かったです。ただ、トイレでずれるし動きにくくて面倒だなーと思いました。巻くのに時間もかかるし。。。
何かないかと荷物を探ってみると、切迫早産で緊急入院した時に持っていたマタニティベルトを発見!それでぎゅっと押さえてみると傷は変わらず響くものの、重力で引きちぎられるような感覚が和らぎました。だけど、直接巻くとお腹の傷に当たってしまうので、マタニティパンツの上やパジャマのズボンの上で巻いていました。
そうして何とかやり過ごすうちに6日経ち、私は退院。しばらく腹帯やマタニティベルトを使ってお腹を押さえて過ごしました。
しかーし、退院後しばらく経ってから、帝王切開用の腹部保護帯を発見!
術後すぐから使え、傷を保護するよう考えて作られた腹帯です。もっと早く知りたかった(泣)これから帝王切開になる人は用意することをおすすめします!早産の場合、急で用意できないことが多いと思うので、ネット注文が便利ですね。
産後1ヶ月経ったころ、西松屋で「お腹ひっこめショーツ」なるものを発見!
産後ベルトをしたくない時やリラックスタイムでも軽くお腹を押さえてくれるので重宝!産後1年間くらいずっと使いました。
帝王切開後に歩くコツ②そろりそろりと歩く
帝王切開後の歩き方のコツは、とにかくお腹に響かないように歩くことです。古典的ですが、そろりそろりとすり足調の歩き方がコツ!
最初は点滴につながれたままだったので、点滴台を頼りつつゆっくりとそろりそろり。点滴がなくなると廊下の手すりを使ってそろりそろり。
最初の3日間くらいは本当に痛くて歩くのが辛かったですが、5日目くらいからはゆっくりすり足で何とか歩けるようになりました。
退院するとき旦那さんが迎えに来てくれたけど、意識してゆっくり歩いてもらわないと置いて行かれ。。。車の振動も傷に響いて、「これ本当に家帰って大丈夫なんかい?」って思ったのを覚えています。
退院翌日からはNICUへ面会に行くため、父親に車で病院に送ってもらっていましたが、しばらく車の振動も痛かったです。帝王切開の傷、笑っても痛いですよね。。。
ですが、次第に痛みに慣れて、置いて行かれない程度に歩けるようになりました。帝王切開の場合、時間はかかるかもしれないけどいずれ普通に歩けるように回復するので、頑張ってください!!
帝王切開後に歩くためのコツ まとめ
帝王切開後の痛みは予想をはるかに超えた激痛でした。そんな中起き上がって歩いて…なんて残酷なんだ!と思いましたが、早期回復の為にも重要です。
帝王切開後に起き上がる時も歩く時も、とにかくコツはコレ!
①お腹を押さえて重力を感じにくくすること!
②お腹(腹筋)を使わないこと!
できるだけお腹に響かないようにして過ごしていれば、体が回復していって時間が解決していきます。痛みどめも我慢せずに使って、休養できる時はしっかり休んでくださいね。
関連記事↓帝王切開で生んだ実感がわかなかった時のこと

コメント