5歳になってから、半年に1回の未熟児フォローアップ健診に行ってきました。特別な検査や健診もなく、経過観察的なフォローアップ健診でしたが、記録として残しておこうと思います。4月から年長さんになって自覚が芽生えたのか?急成長してきたな~と思う場面が増えています。
5歳の未熟児フォローアップ健診 身長・体重
3月に5歳になって4月の新学期が始まったころ、半年に1回のフォローアップ健診の予約が入っていたので、幼稚園から帰って行ってきました。最近は、生まれた病院のことをよく把握していて、「今日は〇〇病院に行くよ~」というと、「リトベビ♡が生まれたところよね?」と聞き返してきます。退院してからずっと特に嫌がることもなく、フォローアップ健診には行ってくれています。
まず、受付を済ませると身長体重を測りますが、自動身長体重計があって、自分で測ってくださいスタイルになっていました。これまでは看護師さんが測ってくれていたので、コロナの影響なのかな?身長を測る上の部分(何て言うんだろう)がす~っと降りてきて、ポンと優しくタッチしたら戻っていくという。。。私がおぉぉ~と言ってしまいました(笑)
そして、気になる身長体重は…
半年前に比べ、身長は3㎝伸び、体重は600g増えていました。

う~ん、身長は伸びるけどやっぱ体重が増えない。。。
1年で1.5キロくらいしか増えてないなぁ
身長は成長曲線の中に入り、伸びていますが、体重は成長曲線に入ったことがありません。母子手帳の栄養状態は、やせ気味に〇されています。だよね~何か検討しなくてはいけないかな。。。
少ないながらに食べてはいます。食べる以上に動き回るので太る要素がないといえばないんですよね。このまま小学校に入っていったらどうなるんだろう?体格的な面での不安は大きいです。
5歳母子手帳のでんぐり返しができない
5歳の母子手帳には、一番最初に
●でんぐり返しができますか
の項目がありました。リトベビ♡ちゃん、まだでんぐり返しができません。できないというよりやろうとしない、という感じもするのですが、やってみようよ~と誘っても嫌だ!の1点張り。お姉ちゃんの真似をして側転もどきはするのに、でんぐり返しはできないんですよね。。。

何で5歳のチェック項目にでんぐり返しがあるんだろう?
そういえば、となりのトトロでめいちゃんもでんぐり返ししていたなぁ。。。
でも、幼稚園でそのうちでんぐり返しするようになるとやるんじゃないか?と思って様子見しています。フォローアップ健診では、

でんぐり返しできない?そのうちできるようになるといいね~
と言われたくらいで、それほど重要視されてないのかな?でんぐり返し以外の項目は一応できているので、問題ではなさそうです。
母子手帳のできる・できないの項目は、およそ8割の子ができている時期が基準になっているそうです。(首すわりとかハイハイとか…)調べてみたけど、5歳ででんぐり返しができるか?については、特に意味や根拠が見当たらず。3歳くらいからできるようになる子が増えるようです。
なので、でんぐり返しを促しつつ、嫌がらないように気をつけてやっていこうと思っています。
5歳になっても便秘問題は続いている…
フォローアップ健診があったころ、便秘問題に改善の兆しが見えていました!5歳のお誕生日前後から急に自力でできるようになってたんですよ!なので、健診の時はようやく便秘改善されました~と言って喜んだのは良かったものの。。。最近はまた便秘になっていて薬に頼る生活をしています。

何で便秘が治らないのだろう?やっぱ早く生まれた影響なのかな…
でも、早く生まれたことは変えられないから、何とかするしかないんですよね~。偏食のせいなのか、繊細な性格のせいなのか、腸の動きが弱いからなのか?まだまだ模索は続きそうです。
5歳すぎてから活発な子になった?
年長になってから自覚が芽生えたのか?急に性格が弾けてきたリトベビ♡ちゃん。大きな声でお友達を呼ぶし、お母さんたちには話しかけていくようにもなりました。年少のころは静かで繊細で…だけどマイペースで芯は強いかな?くらいに思っていたけど、今では活発になってキャラが変わったな~と思うほど、元気いっぱいです。
幼稚園では、指示も分かっているしお話も聞けているし、問題も心配もなし!と担任の先生に言われてびっくりするほど。体格面以外の心配はしなくていいのかな~と思っています。
でも相変わらずフォローアップ健診の診察室ではひと言も発することはなかったです。

完全フリーズ(笑)いつか主治医の先生と会話できるのだろうか…?
いまだに園長先生に朝の挨拶をしないけど、日中の生活の中での会話はできているらしいです。
超低出生体重児として生まれて早5年。体重はゆっくりしか増えてなくて全然追い付いていないけど、それ以外のところはあっという間に成長してしまったな~という感じです。早産で学年も繰り上がったけどすっかり馴染んでいるし、このままリトベビ♡ちゃんらしくのびのびと成長していってほしいし、その様子を見守りたいと思っています。
参考記事↓
4歳半のフォローアップ。振り返るとあまり変わっていないような…(笑)

3歳半のフォローアップ。発達検査に一喜一憂していました。

コメント